猫の避妊について
(女の子の猫の不妊手術) SPAYING
避妊手術のメリット
避妊手術のデメリット
 - 代謝エネルギーが減り、
 太りやすくなる- ホルモンバランスの変化により、食欲が非常に強くなったり、基礎代謝率が落ちてしまうことがあります。 
 それにより肥満になりやすくなる可能性が高まります。肥満はその他の病気にも繋がるため、体重管理などをきちんと行いましょう。
 - 全身麻酔による手術の
 リスクがある- 手術は全身麻酔で行われるため、年齢や体調にもよりますが、手術後に体調不良に陥ってしまう危険性もゼロではありません。 
 手術前に健康状態を検査してから実施しますので、過度に不安になることはありませんが、リスクがあることを理解しましょう。
避妊手術をするべきタイミング
はじめて発情する生後6~8か月頃に避妊手術をするとよいでしょう。
※個体差や飼育環境などによって、時期が変動することがありますので、動物病院へご相談ください。
FLOW 避妊手術の流れ



- 01術前検査手術前に身体検査、血液検査、レントゲン検査などを行い、麻酔を施しても問題ないか調べます。 
- 02手術当日全身麻酔をしたあと、開腹して卵巣と子宮を摘出します。 
 縫合した後は、院内で麻酔から覚めるまでの数時間、経過観察を行います。
 日帰りか入院(1日)かは、猫ちゃんの年齢や状態で決定します。
- 03退院後の経過観察手術から1週間後に抜糸します。 
避妊手術後の注意点
術後1〜2日は食欲低下などがおこる可能性がありますが、数日で元通りになります。
もしそれ以降も元気や食欲が戻らないようであれば、動物病院にご相談ください。
※手術後は太りやすくなるため、食事管理を行いましょう。
猫の去勢手術
(男の子の猫の不妊手術) Neutering
去勢手術のメリット
 - 問題行動の抑制ができる- 発情することでメスを追いかけて放浪する行動や、尿マーキングといった行動が見られることもあります。 
 また、発情することで攻撃性が強くなる猫ちゃんもいるため、そういった衝動の抑制ができます。これらの問題行動は一緒に生活する人間にもストレスとなります。
 - 生殖器系の病気の
 発症率低下、
 予防ができる- 去勢手術は前立腺の病気や精巣の腫瘍を予防する役割があります。 
 生殖器系のホルモンバランスが変化することで、関連する疾患のリスクが低下し、健康維持に寄与します。
去勢手術のデメリット
 - 代謝エネルギーが減り、
 太りやすくなる- ホルモンバランスの変化により、食欲が非常に強くなったり、基礎代謝率が落ちてしまうことがあります。 
 それにより肥満になりやすくなる可能性が高まります。
 肥満はその他の病気にも繋がるため、体重管理などをきちんと行いましょう。
 - 全身麻酔による手術の
 リスクがある- 手術は全身麻酔で行われるため、年齢や体調にもよりますが、手術後に体調不良に陥ってしまう危険性もゼロではありません。 
 手術前に健康状態を検査してから実施しますので、過度に不安になることはありませんが、リスクがあることは理解しましょう。
去勢手術をするべきタイミング
はじめて発情する生後6~8か月頃を目安にするとよいでしょう。あるいは、発情期特有の声で鳴く、スプレー行動などが見られたら去勢手術を検討しましょう。
※個体差や飼育環境などによって、時期が変動することがありますので、動物病院へご相談ください。
FLOW 去勢手術の流れ



- 01術前検査手術前に身体検査、血液検査、レントゲン検査などを行い、麻酔を施しても問題ないか調べます。 
- 02手術当日全身麻酔をしたあと、陰のうの皮膚を切開して睾丸(精巣)を摘出します。 
 院内で麻酔から覚めるまでの数時間、経過観察を行います。
 日帰りか入院(1日)かは、猫ちゃんの年齢や状態で決定します。
- 03退院後の経過観察去勢手術では抜糸は不要です。 
去勢手術後の注意点
術後1〜2日は食欲低下などがおこる可能性がありますが、数日で元通りになります。
もしそれ以降も元気や食欲が戻らないようであれば、動物病院にご相談ください。
※手術後は太りやすくなるため、食事管理を行いましょう。
 
				 
						 
						

